何故、学園祭で救命講習?

さて、今回は大学における一大イベント、学園祭の時の話をしよう。

僕の通うだ大学では11月に学園祭がある。学園祭といえば各クラブ・サークルの出し物や模擬店が目玉だが、僕が所属しているサークルでは綿菓子の店を出店することになり、学園祭実行員へ報告に行くと、「学園祭に出店する各サークルの代表者は救命講習を受けるように」とお達しがあった。僕はサークルの代表者ではないので行かなくて大丈夫と、完全に油断していた。

サークルに戻り代表に伝えると、「救命講習の時間と授業が重なっているから、誰か代わりに行ってくれないか?」というではないか。その場にいたメンバー5人のうち、1人は足早にその場から音も無く立ち去り、2人は授業があると言い、1人は実行委員の手伝いがあると言い、視線が僕に集まった。サークル内きっての暇人と名高い僕に白羽の矢が立ったのである。

救命講習の行われる日時は、僕にとって授業もアルバイトも何も予定が入っていない貴重なOFFタイムだった。そんなOFFタイムを潰すなどあってはならないことなのだが、代表の頼みとあらば仕方がない。それに、(後から知ったことだが)サークルのマドンナと言われる子も一緒に受けるので、まあ悪くはないだろうと気持ちを切り替えた。

講習当日。豊中市消防局の救急救命士の説明を受けながら、1時間半かけて救命措置を学んだ。講習を受けながら僕は「今何をしているのだろうか?なぜここまでしないといけないのか?」と考えずにはいられなかった。綿菓子と救命救急の関連性がどうしても結びつかなかったのである。他の模擬店も命に係わる出し物は無い。なのに何故救命救急・・?昔から疑問に感じたことは調べなければ気が済まない質である僕は、講習後すぐにスマホで調べてみた。『Vida verde!緑のある生活』というサイトの豊中市の項目に、豊中市は救命活動に力を入れている内容を読んで納得。なるほど、そういうことだったのか。

前回僕は、自分が住んでいる豊中市のことをとても気に入っていると書いた。しかし、サイトを見るまで、豊中市は日本センチュリー交響楽団やガンバの選手などプロが多くいること、千里中央公園には長いローラー滑り台があること、救命講習の修了者数や、救急隊・救急救命士の数が多いことを知らなかった。普段住んでいながら気にもとめることのなかった豊中市のことに、少し詳しくなれた気がする。豊中市、奥深い。

吾輩は豊中市に住む大学生である

 僕は、豊中市に住むとある大学生である。最初の記事なので、まずは簡単に自己紹介をしようと思う。

 僕は現在、豊中市にキャンパスがある大学に通っていて、大学の近くで一人暮らしをしている。実家は関東の方にあるので、大学の友人に「東京の方が近いし大学もいっぱいあるのに、なんでわざわざ大阪に来たん?」と聞かれることがよくある。理由はいくつかあるのだが、ひとつはずっと一人暮らしに対して憧れを持っていたということがある。誰の目も気にすることなく、友人を自宅に呼んだり、好きな時間に遊びに行って、門限など気にせず遅くまで出歩けるという点がとても魅力だった。だけどそれだけではない。家事や金銭管理等、自分の生活のすべてを、自分で管理する経験を、時間のある学生のうちにできること。それも僕にとって魅力的なことだった。

 僕が豊中市を一人暮らしの場所として選んだのは、その交通の便の良さにある。大学が豊中市にあることから、豊中市に隣接する池田市、箕面市に住んでいる学生も多いが、利便性を何よりも大事にしたかった僕は、交通の便が良いと感じた豊中市に住むことにした。最寄駅は蛍池駅になり、蛍池には阪急とモノレール、2つの路線が接続された駅だ。阪急に乗れば梅田まで15分(普通なら20分)ほどで出ることができるし、モノレール沿線には万博記念公園やエキスポシティなど魅力的なスポットが沢山ある。さらには伊丹空港も近く、自宅から歩いて行けてしまうほどの距離である。大都市の中心部まで直接アクセスできて、郊外のスポットにも行きやすく、さらに飛行機で各地に飛ぶことも簡単にできるというこの上ないロケーション。住み始めて2年近くになるが、僕はこの豊中市をとても気に入っている。